川島雄三が『続・飢える魂』に続いて演出した日活での最後の作品。川島雄三の世界に心酔したフランキー堺のコメディアンぶり、徹底した戯作精神の主である川島雄三監督。映画史上最も素晴らしいコンビの一つである二人が江戸落語の世界をビジュアル化した映画史上に燦然と輝く傑作喜劇。落語の「居残り」をベースに「品川心中」「三枚起請」を巧みに織り込んだシナリオは、助監督だった今村昌平、田中啓一(山内久)、川島の三人で執筆。来る売春防止法の施行(昭和33年4月1
日)を前に、江戸時代以来連綿と続いてきた遊郭とそこに集う人々への哀惜をこめた風俗映画でもあり、江戸落語の世界を見事にフィルムに置き換えることにも成功している。
フランキー堺が演じた佐平次は、労咳の静養のために、観ず知らずの連中を引き連れ、品川遊郭の相模屋に登楼する。さんざん遊んだあげく、文無しを開き直って、そのまま居残りに。ところがこの佐平次、万事そつなくこなす才人であり、相模屋では女郎たちからも男衆からも、客からも「居残りさん」「イノさん」と親しまれ、なくてはならさない存在となる。
幕末の品川遊郭に集う勤王の志士たちと胸を煩い厭世気分の町人・佐平次の様々な騒動を狂想曲的に描いている。フランキー堺がふわりと羽織を身につける仕草の軽妙さ。キビキビとした動きの爽快さ。その動きにはコメディアン、フランキー堺の最高のパフォーマンスが堪能できる。
労咳を背負いながら佐平次は「首が飛んでも動いてみせまサァ」とうそぶくニヒリスト。死の影におびえつつ、すべてを洒落のめす。すべて金づくで動くドライな男は、昭和30年代という時代に相応しいキャラクターでもあった、
石原裕次郎が高杉晋作、小林旭が久坂玄瑞、二谷英明らと幕末の太陽族に扮して、フレッシュな魅力をふりまいた。また女優陣も充実している。左幸子と南田洋子の女郎の壮絶なバトル。芦川いづみの可憐で気丈な女中・おひさは、川島映画の清純ヒロインの典型でもある。フランキー堺の芸達者と川島雄三の戯作精神に溢れた日活映画の質の高さを証明する一本。
佐藤利明(娯楽映画研究)
■作品情報
*昭和32年作品
* 監督:川島雄三
* 脚本:田中啓一/川島雄三/今村昌平
* 撮影:高村倉太郎
* 音楽:黛 敏郎
* 助監督:今村昌平
* 出演:フランキー堺/石原裕次郎/左幸子/南田洋子/芦川いづみ
/小沢昭一/小林旭 他
■DVD情報
・高画質・高音質デジタル・リマスター版
・/DVNS‐5/モノクロ/110分/片面一層/スタンダードサイズ/ドルビーデジタル モノラル
¥6,300(税込)
《DVD特典》
・南田洋子、小沢昭一、橋本文雄(録音)、白井佳夫(映画評論家)による
オーディオコメンタリー
・【豪華ブックレット】
芦川いづみ、立川志らく、中村公彦(美術)、オーディオコメンタリー収録後の
座談会
川島晋一(川島監督の甥っ子による全15回連載<1><2>)他、
貴重資料&写真等を収録。
・【撮影資料復刻版(約70P)】
当時のスタッフが使用していた貴重な“川島組”撮影資料の復刻版を初蔵出し!
撮影監督の高村倉太郎氏の解説付きで、あなたも“川島組”のスタッフの一員に!
・ 撮影スナップによるフォトギャラリー他、作品データ満載。豪華外箱使用。
