監督・脚本/市川崑
市川崑監督写真1915年11月20日、三重県生まれ。画家志望だったが、伊丹万作監督の『国士無双』(32)やディズニーの「シリー・シンフォニー」シリーズに感動し、志望を映画界に向ける。33年に京都J・Oスタジオ(東宝の前身)に入社。発声漫画部で企画、原案、脚本、作画、撮影を担当。36年に助監督となり、石田民三、中川信夫、青柳信雄、阿部豊らに師事。47年、新東宝へ移り、『東宝千一夜』の構成・演出を担当。翌48年『花ひらく』で監督デビューを果たした。大ヒットした『三百六十五夜』(48)をはじめ、当初はメロドラマを手掛けたが、51年に東宝に戻り、『結婚行進曲』(51)、『足にさわった女』(52)、『プーサン』(53)など、都会的な“軽み”と斬新な映像感覚、実験精神に溢れた風刺喜劇を連打し、高い評価を得る。55年に日活に移籍。56年の『ビルマの竪琴』がヴェネチア国際映画祭サン・ジョルジョ賞を受賞、アカデミー賞外国語映画賞にノミネート。また、大映に移籍後の『鍵』(59)がカンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞。国内でも『おとうと』(60)『私は二歳』(62)でキネマ旬報ベストテン1位に輝くなど、一躍、日本を代表する名匠となる。さらに65年に手掛けた初のドキュメンタリー作品『東京オリンピック』では日本映画史上最高の観客動員を樹立した。76年には角川映画第一作『犬神家の一族』を監督。この記録的大ヒットによってその後連作された金田一耕助シリーズ全5作や『天河伝説殺人事件』(91)などのミステリー路線、『細雪』(83)、『おはん』(84)などの女性映画路線、『ビルマの竪琴』(85)、『つる─鶴─』(88)などの文芸路線など、幅広いジャンルの映画を精力的に発表。近年は高倉健主演の『四十七人の刺客』(94)、豊川悦司主演の『八つ墓村』(96)、役所広司主演の『どら平太』(00)で人気絶頂の男優陣の魅力を独特の市川美学でスクリーンに刻みつけ、巨匠健在をアピールした。『どら平太』では日本人として初めてベルリン映画祭 ベルリナーレ・カメラ賞を受賞。本作『かあちゃん』は75作目となる。また、長年にわたって国際的視野にたった日本映画の発展と国際交流に寄与した功績を認められ、01年7月 第19回川喜多賞を受賞した。

市川崑フィルモグラフィのページへ
  市川崑インタビューのページへ
  「岸惠子と市川崑」のページへ
  「和田夏十と市川崑」のページへ
  スタッフページへ

(C)映像京都・日活・イマジカ・シナノ企画