今週末5/26(土)に公開を控える映画『海を駆ける』の特別上映が5/23(水)日本外国特派員協会で行われ、上映後にディーン・フジオカさんと深田晃司監督が登壇されました。
映画『海を駆ける』は、『淵に立つ』で第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門の審査員賞を受賞した、今や世界の映画人が注目する深田晃司監督の最新作。
深田監督は、2011年東日本大震災後に大学研究チームの震災復興リサーチに参加し、2004年スマトラ島沖大震災で津波による壊滅的な被害を受けつつも復興を遂げた街バンダ・アチェを訪れた際、本作のアイデアを想起したと言います。自然は時に豊かに美しく、時に脅威となり人を飲み込み、また人間の生活は自然と共にあるという様を、インドネシアの美しい海、そして国籍や宗教を越えて育まれる若者たちの友情を通して描くファンタジー。
主人公ラウを演じるのは、俳優、ミュージシャン、報道番組のインフルエンサーなど幅広く活躍するディーン・フジオカさん。成り行きでラウと一緒に暮らすことになる日本人・貴子役を鶴田真由さん、貴子の息子・タカシ役を太賀さん、タカシの従妹役を優阿部純子さんが演じる他、作品の舞台であるインドネシアからも注目の若手俳優2人が参戦。タカシの同級生クリス役をアディパティ・ドルケンさん、クリスの幼馴染イルマ役をセカール・サリさんが務めます。
この日、日本外国特派員協会で行われたイベントは、進行や記者からの質問はすべて英語。バイリンガルなディーンさんに、普段なかなか見せない英語で本作について語っていただきました。
©2018"The Man from the Sea"FILM PARTNERS
- まずは一言ご挨拶
深田監督 2011年に初めてバンダ・アチェに行き、そこから7年越しで映画が出来て、大変嬉しく、スタッフの皆様に感謝します。そして、インドネシアのクルーと友達にも感謝します。
ディーン 1年越しにFCCJに来られて、とても嬉しいです。また今回、深田監督の作品に参加出来、嬉しいです。本作は、観終わって色々な意見のある作品だと思います。謎めいた部分もありますが、皆さん、答えは出せましたか?白黒ハッキリした答えがなく、観終わって対話に繋がる作品だと思いますので、今日は皆さんともそういう、ひと時が出来ればと思います。
― なぜこの作品を撮ろうと思ったか?
深田監督 2011年にバンダ・アチェで、京都大学と地元の大学が共同で行った津波のシンポジウムがあり、その記録を撮るために行ったのがきっかけでした。その時に見た、現地の方々の災害との向き合い方や死生観が日本と違うところに興味を持ちました。そして、2014年に日活のプロデューサーから映画を作ろうとお声をいただいたときに「バンダ・アチェで撮りたい」と言いました。ですが、このようなオリジナリティが強い作品は、製作が日本だけでは難しく、フランスとインドネシアの3か国合作という形で資金集めを行い、フランスのクリエイティブな部分も活かせたので、とても有意義な作品になりました。
― オファーされた時、どう思いましたか?
ディーン 私は家族がジャカルタにいて、子供が成長した時に、父親がこういう仕事をしていたことを誇りを持っていてもらえるように、日本とインドネシアでこうして離れている分、子供に何か残していきたいと思っています。ですので、脚本やキャラクターやストーリーなど、何か父親として模範になれるように...と、作品を選んでいます。深田監督の作品はオリジナルの脚本で、とても創造性に富み、いい意味で観客を突き放す部分があります。観客にハッキリとした解を提供してくれない、読み解いてください...というのが中々ないので面白いと思いました。また、アチェで撮影というのが面白いチャレンジだと思いました。私もスマトラに行ったことがないし、アチェは独特の文化と歴史を持っていて...この歴史を話すと長いのですが、大丈夫ですか?(と、ディーンさんが進行役の方に目を向けたところ、駄目のジェスチャーに記者から笑いが)
― 国民性やアイデンティティーを描いていますが、なぜ?
深田監督 この映画を描く上で国籍を中心にしているのは、アチェに行って感じたことがきっかけでした。2004年のスマトラ沖地震の津波は、とても衝撃的でショックでした。当時、色々な映像を見てショックを受けていたのに、自分の中で忘れていた部分や海外のニュースの1つとして受け止めていて、自分の中で日本の中と外という国境を作っていたのかもしれないと気づかされました。それは人間であれば無意識にしてしまうことかもしれないのですが、映画の中では若者たちとディーンさん演じるラウの対比で、同じようにアイデンティティーを考えていただくきっかけの1つになればいいと思いました。
©2018"The Man from the Sea"FILM PARTNERS
― なぜアチェだったのか、日本ではいけなかったのか?
深田監督 日本でも出来なくはないのですが、インドネシアが舞台の方が相性がとても良かった。それは精神的なものが、私たちより少し身近だと思ったからです。映画冒頭でインドネシアの方のインタビューシーンがあるのですが、そこは脚本ではなくドキュメンタリーになってます。彼は、津波の被害を特別な体験ではなく、普通のように受け入れて話していました。またインドネシアにはレインストッパーという、雨が降らないようにお祈りする人などがいて、日本人にはとても不思議に感じたのですが、インドネシア人にとっては日常で、普通に感じること。それが映画の中で、ラウという存在を受け入れる様子と似ていると感じました。
― 共感することが難しい、今回のような役について
ディーン 役づくりの準備は大変でした。脚本を読むと、役がまるで植物のような、エイリアンのような...人間ではないと感じました。監督からも「ラウは、このようなキャラクターだ」と説明は無かったのですが、この役は自然を体現したようなものだと思いました。セリフも少ないので、役を演じるというよりダンスを踊ったり、アクションの振付のようにアートインスタレーションを作っていく感覚に近かったです。仕草や視線の投げ方、笑みの浮かべ方、とても繊細で緻密なので、そこを意識しました。監督に何度も言わたのは「ラウには姿勢が良すぎる、猫背になりなさい」でした(笑)。むしろ、このような複雑なキャラクターの方が演じやすいのかもしれません。それは、自分の経験や体験を活かせるので。ただ今回は人間ではないので、難しかったですね。なので、監督に身を任せて取り組みました。
映画『海を駆ける』公開まで、あと2日!津波シンポジウムでアチェを訪れ「心の中に無意識に国境を作っていたことに気付かされた」と、本作のアイデアを想起した深田晃司監督。そして「父親として模範になれるように」と、本作出演を決めたディーン・フジオカさん。インドネシアを舞台に、おふたりのコラボレーションで美しく描かれるファンタジー『海を駆ける』に、ご期待ください!
映画『海を駆ける』2018/5/26(土)テアトル新宿、有楽町スバル座ほか全国公開!
ストーリー
インドネシア、バンダ・アチェの海岸で倒れている謎の男が発見される。片言の日本語やインドネシア語を話すが正体は不明。その謎の男にラウ(=インドネシア語で「海」)と名付けて預かることになった、災害復興の仕事をしている貴子と息子のタカシたち。その周辺で謎の男・ラウは様々な不思議な奇跡と事件を巻き起こしていく―。果たしてラウは何者なのか...
©2018"The Man from the Sea"FILM PARTNERS
映画『海を駆ける』関連ニュース
*予習上映イベント
*完成披露イベント
*予告解禁
*製作発表記者会見
*公開決定
★★日活公式TwitterとFacebookもやってます★★
★2018年5月26日(土)公開★
世界待望!深田晃司×ディーン・フジオカ 心揺さぶる美しきファンタジー!
監督・脚本:深田晃司
出演:ディーン・フジオカ 太賀 阿部純子 アディパティ・ドルケン セカール・サリ 鶴田真由
©2018"The Man from the Sea"FILM PARTNERS