関東義兄弟
かんとうぎきょうだい
見えない縁の糸につながれた三人三様の博徒の生き方と、任侠道の表裏転変をダイナミックに描いた娯楽大作。
昭和のはじめ、関東のある町で秋祭りの最中に、大宝寺の仙蔵親分が子供たちの神輿を跳ね飛ばし、その場を立去った。それを聞いた千場の正五郎親分は、脚を折った健坊の治療費や慰謝料を仙蔵に支払わせようとしたが、仙蔵は子分の源太郎に命じて、逆に自動車の損害賠償を請求し、正五郎の賭場を荒らさせる始末だった。健坊の姉・佳代子は、そのため芸者になる決心をした。佳代子を励ますのは、一宿一飯の義理から仙蔵に頼まれて正五郎を傷つけた、刑務所帰りの御所車宗四郎だった。そのとき斬った佃政の墓に御所車が来たとき、兵隊服の男が襲いかかって来た。兵隊服の男は正五郎の子分・一点喜三郎であったが、何故か敵意が湧いてこなかった。そのころ仙蔵は、大工場建設のため、有力者・諏訪に佳代子を取りもつ策を巡らしていた。賭場では、勝ちまくった喜三郎が代貸の勝三と差しの勝負になったとき、壺振りの源太郎の手を御所車がとめた。彼はイカサマを見破った喜三郎の背を狙う拳銃に気付いたのである。帰途、二人は源太郎、辰吉一味に襲われ、辰吉を殺してしまった喜三郎は警察へ出頭した。佳代子への陰謀が御所車によって失敗し、工場建設の話が正五郎に決まりそうになると、仙蔵は夜道で正五郎を襲った。正五郎は死の床から御所車を呼ぶと「源太郎は、俺の子だ。まともなヤクザにしてやってくれ...」といい残し、源太郎のことを托して死んで行った。それを知った源太郎は、仙蔵から受けた盃を握りしめて、ひとり大宝寺一家へ殴り込み、仙蔵の前へ逆縁の盃をたたきつけた…。
日本 製作/ニュー・センチュリー映画
日活
1970
1970/1/15
フジカラー/シネマスコープ・サイズ/8巻/2300m/84分
日活